藤沢ラグビー蹴球倶楽部について

About us

藤沢ラグビー蹴球倶楽部の思い

藤沢ラグビー蹴球倶楽部の子供達が円陣を組み話を聞く様子

藤沢ラグビー蹴球倶楽部は1970年にたった一個のボールと数人の子供たちを集めてラグビーを教えるところからはじまりました。
それから50年以上が経ち、1000人を超える子供たちが巣立って行きました。卒業後もラグビーと関わりを持ってくれる子が多く、高校、大学、社会人、果ては日本代表選手にまで育ってくれる子もいます。
ラグビーにおいて優れた成績を収めることは喜ばしいことではありますが、それだけが人生ではありません。ラグビーを通じて、仲間を大切にする心を育み、頑健な体で健康的に過ごし、社会の一員として責務を果たしてくれるそんな人になってくれたらと思い、日々子供たちとふれあっています。これまでもこれからも藤沢ラグビー蹴球倶楽部があゆむ上で大切にしていきたいことです。

「100年の大計」の制定について

伝統あるラグビー校と藤沢ラグビースクールのエナメルバッグ

2000年のラグビースクール創立30周年の際に、当時の伊藤久樹総監督を中心に将来あるべき姿について意見を交わし、『百年の大計』として我々の想いを固めました。
「日本のラグビー環境はラグビースクール、高校、大学、社会人と段階的に分断されており、ラグビー先進国の様な「幼少から大人まで一貫して活動できる地域クラブ」とは大きく異なる。
それでも30歳ぐらいになった卒業生たちが子供をラグビースクールに入校させることで、OB、OGの里帰りが始まり、「藤ラグのサイクル」が回り始めるだろう。
指導員になる者、プレイヤーとして現役続行を望む者、スクール以外のラグビーの仲間やラグビーに興味のある友人を連れて来てくれる者もいるだろう。
成人チームの活動環境も整えないとならない。ラグビー部のない高校に進学した卒業生やラガールなどの受け入れも必要となるだろう。藤沢ラグビースクールも、今後変わっていかないといけない。
我々は、地域や行政そして地域企業から認められ、信頼される組織である為に、特定非営利活動(NPO)法人格を取得し、グラウンドの確保、育成の強化等、活動環境の整備のために協賛や寄付を募り、活動資金を確保しなくてはいけない。自前のグラウンドとクラブハウスを持つことは難しい夢ではあるが、我々には子供たちや競技者の活動環境を整えていく義務がある。
また、地域に対して貢献する義務もある。今後、活動していく中で迷ったり、躓いたりした時には、必ず「百年の大計」に立ち返り、足元を固めてまた進めば良い。」(伊藤久樹)
併せて 子供たちの指導において藤沢が大切にしてきた事を「指導指針」として『シンプル、反復、強弱、理解』と定めました。この指針は今後も大切に継承すべきものです。

倶楽部からのお知らせ

組織について

藤沢ラグビー蹴球倶楽部は理事会の意志決定機関として下記の規約で示された範囲において運営されます。

倶楽部会員募集

藤沢ラグビー蹴球倶楽部は、湘南の地域に密着したラグビークラブとして、幼児からシニアまで創造力、忍耐力、主体性、協調性を持ったインテリジェントなプレイヤーの育成と、地域の住民や行政との理解を得ながら、会員の誰でもが自由に参加できる楽しい、憩いの場を確保することを目標としています。
ラグビー(見ることも、プレーすることも)が大好き、ラグビーを愛する仲間を作りたい、一緒に汗をかいて笑いあう時間を作りたい、そんなことを考えていらっしゃる方に、また、私たちの想いに共感いただける方に、ぜひとも私たちの仲間になっていただけることを願っています。

理事会

2023年5月総会にて選任。任期は2025年5月までの2年間とする。

理事長 早川 吾朗
副理事長 馬崎 浩一
専務理事 木村 俊夫
理事 伊藤 健司
大村 圭
久富 圭介
永渕 博隆
川原 和人
小林 良誌
高橋 忠志
星名 良一
高森 草平
岸 寛人
監事 新信 圭介
清 元秀

クラブの歴史

年度 日付 項目 備考
1970 2月21日 藤沢ラグビースクール、辻堂海浜公園の一角で産声をあげる 生徒12名、指導員1名
1971 4月21日 ラグビーの基本練習スタート 生徒25名、指導員2名
5月22日 神奈川ラグビースクール辻堂分校として、県協会に登録
1972 4月16日 第1回開講式 生徒78名、指導員16名
1975 10月26日 第1回ラグビー祭開催
1976 5月30日 第1回神奈川県ラグビースクール大会(現:神奈川県少年ラグビーフットボール大会)に参加 @三ツ沢球技場 藤沢、神奈川、横須賀、川崎、鎌倉の5スクールが参加
1976 8月6~8日 第1回夏合宿 @修善寺サイクルスポーツセンター
3月20~21日 秋田エコーラグビースクールとの交流会 @藤沢に来征
1979 7月1日 鎌倉ラグビースクールとの交流会 @国鉄大船グラウンド
1980 藤沢市青少年問題協議会より青少年育成推進功労賞受賞
1981 1月21日 創立10周年記念事業実施
1983 クラブハウス竣工
1985 11月10日 埼玉県深谷ラグビースクールとの交流会 @秋葉台球技場
12月30日 群馬県高崎ラグビースクールとの交流会 @湘南高校
1月5、7日 東日本選抜ラグビースクール中学生大会に神奈川県代表として単独出場 @秩父宮ラグビー場 1回戦、2回戦ともに勝利し、最優秀チームとして表彰
1986 3月15日 麻生ラグビースクールとの交流会
1990 創立20周年記念事業実施
1992 8月26日~9月13日 ニュージーランドオークランドグラマースクールとの交流練習会 藤沢協会の招待で来日、神奈川高校選抜、藤沢高校選抜と対戦
9月1日 タッチラグビーチーム「パパス&ママス」発足
1993 9月1~11日 ニュージーランド研修視察 指導員8名他 @オークランド州
1995 12月25~27日 全国ジュニアラグビー大会出場 関東選抜に3名派遣 @花園ラグビー場
1996 5月3、4日 福岡市立長丘中学校との交流会 @藤沢
1996 12月26~28日 全国ジュニアラグビー大会出場 関東選抜に2名派遣 @花園ラグビー場
1997 2月14日 藤沢スポーツ賞受賞 中学生(1998年度、1999年度にも受賞)
1998 8月 ニュージーランド遠征(中学生) オークランドグラマースクールとの交流
1999 7月31日から8月1日 東日本ジュニアラグビー菅平ジャンボリーに初参加 中学生 @菅平高原
1月4日~6日 全国ジュニアラグビー大会出場 神奈川選抜に10名派遣 @花園ラグビー場
2000 創立30周年記念事業実施
5月29日 特定非営利活動法人認証
1月4日~6日 全国ジュニアラグビー大会出場 神奈川選抜に6名派遣 @花園ラグビー場
2001 新発田ラグビースクール、仙台ラグビースクールとの交流会
2002 7月20日 タッチラグビー「湘南グラスボーイズ」が湘南大会を開催
2003 10月13日 トップチーム「湘南プレイボーイズ」、神奈川県大会に参加 @保土ヶ谷ラグビー場
2004 ワセダクラブラグビースクールとの交流会
2005 ヤマハラグビースクールとの交流会 @ヤマハスタジアム
2007 11月3日 第1回タッチラグビー神奈川大会を日本タッチ大会と共催 @川崎等々力グラウンド
2010 40周年記念事業実施
2011 8月26、28日 第64回国民体育大会関東ブロック大会に湘南プレイボーイズが神奈川県代表として出場 @水戸市立サッカー・ラグビー場
2017 9月10日 湘南プレイボーイズ、東日本トップクラブリーグに参戦 @流通経済大グラウンド
2020 創立50周年 新型コロナウイルスの感染予防の観点から、記念事業は中止
2021 9月12日 湘南プレイボーイズ、第31回東日本クラブ選手権大会(首都圏ブロック)に初出場 @三鷹大沢グラウンド