藤沢ラグビー蹴球倶楽部 藤沢ラグビースクール規約
目的
- 第1条
- 藤沢ラグビースクール(以下スクールという)は、ラグビーフットボールを通じて、心身共に健全な少年少女を育成することを目的とする。
募集
- 第2条
- スクール生は以下の基準で募集する。
- (1)幼児から中学生までの男女
- (2)運動に耐える健康を有しているもの
- (3)募集方法は公募を原則とする
- スクール生は以下の基準で募集する。
入校
- 第3条
- 入校希望者は所定の入校申込書に記載のうえ、担当学年コーチ宛に申し込む。
- 健康に支障のない限り、入校を許可しなければならない。ただし、スクール運営上やむを得ない場合は校長が判断する。
- 入校許可したものの氏名、人数はスクール校長に報告し承認を得る。
会費
- 第4条
- 別表にて定める年会費を徴収する。
- 兄弟姉妹が同時に3人以上スクールに在籍している家庭においては、当該年度において、3人目以降の生徒の年会費を免除する。
- 期途中の入校生については固定費および残存月数分の月間活動費を徴収する。
運営
- 第5条
- スクールの運営はスクール校長が理事長の委嘱を受けてこれにあたる。
- スクール校長は、必要に応じ1~数名の副校長を置くことができる。
- スクールの運営は校長、副校長、スクールを代表する倶楽部理事等で構成するスクール会を中心に行う。
- スクール校長は、必要に応じ各推進部会(ヘッド会、安全部会、レフリー部会、リクルート部会、広報部会、主務会ほか)を設置することができる。
- スクール校長の任期は2年とする。ただし再任は妨げない。
指導員(コーチ)
- 第6条
- 校長は指導員体制案を理事会に報告し理事長の承認を得る。指導員は理事長からの委嘱を受けて任にあたる。
- コーチは「ラグビー憲章」を理解し、「倫理規範」(付表)に従って行動する。
- コーチは無報酬とする。
ミルキー応援団
- 第7条
- ミルキークラス(幼児から小学2年生)では学年コーチをサポートする父母をミルキー応援団とすることができる。
- 対象はミルキークラスに在籍する生徒の父母とする。受付は随時行うが期間はその年度の体制終了時までとする。
- 年会費は別表にて定めるが、スポーツ安全保険の掛金に充当する。
- 原則、子弟がミルキークラスを終了するまでに正会員(指導員)へ移行する。
改廃
- 第8条
- 本規約の改廃はスクール指導員の承認を得てスクール校長がこれを行う。倶楽部定款を遵守するとともに、改定案を理事会に報告し承認を受ける。
その他
- 第9条
- 本規約に記載のない事項が発生した場合、スクール会にて審議し、第5条第1項に定めるスクール校長が執行する。
付則
- 本規則は2020年9月10日より発効する。
- 本規約は2023年4月15日より発効する。
藤沢ラグビースクール規約 (別表)
1.スクール年会費(2020年度より適用)
固定費および月間活動費の合算とする。(固定費は保険険掛金、協会登録費、クラブハウス維持・管理費に充当)
ミルキー(幼児~小2) | 15,000円 |
ミニ(小3~小6) | 18,000円 |
ジュニア(中1~中3) | 21,000円 |
(参考)
固定費(年額) | 3,000円 |
月間活動費(年額) | |
ミルキー(幼児~小2) | 12,000円 |
ミニ(小3~小6) | 15,000円 |
ジュニア(中1~中3) | 18,000円 |
2.ミルキー応援団年会費 (2021年度より適用)
ミルキー応援団(年額) | 2,400円 |
補足
スクール年会費(2020年度分):2020年度については活動休止期間を考慮し、以下とする。
ミルキー(幼児~小2) | 10,000円 |
ミニ(小3~小6) | 13,000円 |
ジュニア(中1~中3) | 15,000円 |
制定: 2020年9月1日
藤沢ラグビー蹴球倶楽部 ラグビースクール 倫理規範(指導指針・行動指針)
ラグビー憲章の精神に則り、藤沢ラグビースクールの指導指針・行動指針を以下に定める。
【ラグビー憲章】
- 「品位(INTEGRITY)」
- 品位とはゲームの構造の核を成すものであり、誠実さとフェアプレーによって生み出される
- 「情熱(PASSION)」
- ラグビーに関わる人々は、ゲームに対する情熱的な熱意を持っている。 ラグビーは興奮を呼び、愛着を誘い、グローバルなラグビーファミリーへの帰属意識を生む
- 「結束(SOLIDARITY)」
- ラグビーは、生涯続く友情、絆、チームワーク、そして、文化的、地理的、政治的、宗教的な相違を超えた忠誠心へとつながる一体的な精神をもたらす
- 「規律(DISCIPLINE)」
- 規律とはフィールドの内外においてゲームに不可欠なものであり、競技規則、競技に関する規定、そして、ラグビーのコアバリューを順守することによって表現される
- 「尊重(RESPECT)」
- チームメイト、相手、マッチオフィシャル、そしてゲームに参加する人を尊重することは、最も重要である
【指導指針】
『シンプル、反復、強弱、理解』
- シンプル
- 子どもの集中力は年少ほど短く高学年になるほど長くなる
- 指導する言葉や内容は年齢に応じて判りやすくシンプルである事が大切である
- 反復
- ボールゲームであるラグビーの基本は同じ動作の繰り返しにより慣れることで習得できる
- ユニットスキルともに反復することが習得する早道である
- 強弱
- 練習の強度も大変重要である、最初は強度を下げて行う
- 徐々に強度を増すことで確実に出来るようになる
- 個人に応じて強度を下げたり上げたりする事で練度は向上する。
- 理解
- 練習の目的、必要性 を理解させる
- 子どもたちは試合で成果が出たときに真に体得できる、褒めることでさらに理解を深める
【行動指針(指導者の心得)】
《全 般》
- 指導員は指導する責任の重さとスクールを代表している立場を忘れてはならない
- 研修会、懇親会他 全体イベントへの協力と参加を心がけること
- 保護者、および子どもたちとの個人的な飲食等は慎むこと
- 子どもたちへ個人的に褒美を与えてはならない
- 指導員の立場を自覚しSNS等でのスクール情報、並びに個人情報の拡散は禁じる
- 指導員は指導上得た子どもの情報について守秘義務を全うすること
- いかなる理由でも体罰はならない
- ハラスメント行為を禁じる
《指導体制》
- 校長は指導員の年齢 体力 技能 と子どもたちの安全を考慮した体制を検討すること
- 指導員体制案は校長と副校長が策定し理事長の承認を得る
- 指導員の学年の持ち上がりは指導上必要な場合を除き認めない
- 指導は正会員指導員に限る (認可されたテクニカルコーチを含む)
- ジュニア監督は校長の承認を得てテクニカルコーチを選任できる
- テクニカルコーチはOBの競技熟練者を前提とし 期間を定め無報酬とする
- 必要のある学年は応援団や協力者(セーフティーアシスタント等)を募り、校長の承認を得ること
《指導1・・・練習計画》
- 練習計画は年度計画から月度計画そして日の計画へと立案すること
- 各学年ヘッドコーチは年間指導目標と計画を策定し前後学年と共有すること
- 練習は指導指針(シンプル 反復 強弱 理解)に沿いフルラグビーは教えないこと
- 校長はパスウェイの検討を進める組織を定め、随時話し合いの場を設けること
- 指導員は他の学年指導員と情報交換に努め、子どもたちの安全と競技力向上に務めること
- 与えられたグランド割りと決められた練習時間を遵守すること
- クラブが定めた以外の土曜/祭日練習は原則認めない、必要な場合は校長の事前承認を得ること (練習当日の責任者を明確にする)
《指導2・・・練習》
- ヘッドコーチは練習内容を指導員間で合意し共有すること
- 指導員の意見の相違は子どもが迷う、子どもの前では同じことを話すこと
- 学年のヘッドコーチは必要に応じ、他の学年指導員の応援を要請できる、応援コーチはヘッドコーチの指導に従うこと
- 指導員は定められた練習時間以外に子どもたちへの個人的な指導を慎むこと
- 指導員は脇役である、子どもが主役であることを忘れないこと
- 子どもが出来ないこと、理解しないこと は指導の問題であり子どもに問題はない
- 自ら率先して挨拶をすること、大きな声で受け答えすること
- 子どもの目線(目の高さ)で子どもの話を聞くこと
- 叱るより褒めること、注意する必要がある場合は個別に、全員の前で注意しないこと
- 複数の指導員から重ねて叱ることは厳禁、叱ったら次は褒めること
- 指導員はゲームメンバー・ポジション決定の重さを忘れずに、子どもの気持ちのケアを大切にすること
- 指導員は成長期を観察し将来フルラグビーで適するポジションを考慮したアドバイスを要す
《指導3・・・合宿/遠征》
- 合宿では集合、移動、施設内行動(入所・起床・練習・食事・入浴・就寝・退所)、解散まで与えられた役割を全うすること
- 合宿は指導員間での指導方法の話し合いやコミュニケーションを取る大切な機会である、 保護者との懇親会は慎み、指導員間の話し合いに時間を有効に活用すること
- 指導員間の飲食懇親は禁じない。
《指導4・・・安全》
- 校長は安全対策を検討する組織を常設し維持すること
- コロナ等感染対策を講じること
- 熱中症対策等の安全講習会へ積極的に参加すること、受傷時の緊急処置を学び準じること
- 指導員のスタイルは 子どもたちへの指導上 ラグビードレスに適したものを着用すること
- 練習スタイルの安全確認をすること(キャップ・マウスピース・スパイク・爪 他)
- 個々の子どもの持病を予め把握する事(喘息 難聴 弱視 他)
- 練習へ通う方法を知ること、交通安全を遵守させて自転車の二人乗り等無きよう配慮すること
- 子どもたちの間に いじめ がないか常時監視すること
《指導5・・・事故防止》
- コンタクトを伴うADや練習試合への保護者/部外者の参加は厳禁する
- OBの練習参加については 実技の手本の教授とコンタクトのサポートに限る
- ジュニアの練習試合(OB戦)は以下のルールを前提に認める
- 1)中学生を受け止める体力経験があること コンタクトを受け倒れないこと
- 2)行き過ぎたプレイを禁じる(若手OB指導員)
- 3)レフリーはラックモールを早く解除すること
- 4)その他 ジュニア監督の要望に準じる
この規範は ラグビースクール規約の付表として定める。
2023年4月15日