安全への取り組み
Player Welfare
「安全」の定義について

藤沢ラグビー蹴球倶楽部および藤沢ラグビースクール、湘南プレイボーイズは「安全」を第一に考えるてラグビーを楽しむことを誓います。
「安全」とは統括団体であるWorld Rugby、日本ラグビーフットボール協会の定めるものと同一とし、コンタクトスポーツである前提を忘れることなく、生徒、選手の未来に影響がでる深刻な事故を起こさないように徹底的に注意して行動します。
ご父母の皆様へ
藤沢ラグビー蹴球倶楽部に参加する生徒、選手はは下記を遵守します。入会を検討する保護者の方々におきましてもお子様に対し、あるいはご自身に対し努めていただきますようにお願いいたします。
-
日常に生活での体調管理
特に練習前日は十分な睡眠時間を取り、当日の朝は必ず朝食を食べさせるようにしてください。
また、練習当日の体調がおもわしくない場合は無理せずに練習を休み十分な休息をとり回復に専念しましょう。
一番大切なのは日々の体調管理です。 -
保護具に関して
ラグビーの活動において、「ヘッドガード」ならびに「マウスガード(小学3年生以上は必須)」の装着が義務化されております。
必ず持参するよう願います。持参しなかった場合、練習・試合に参加できません。
ヘッドガードやマウスガードはスポーツ用品店で販売しています。マウスガードは歯医者で作成してもらうほうが精度が高くオススメです。 -
熱中症への対応
生徒の皆さんが練習・試合に参加する際には、必ず水筒を持参させてください。指導員は練習中に適度な水分補給を生徒に指示いたします。
※練習や試合会場の天然芝・人工芝保護の観点から「水筒の中身の制限」をする場合があります。
※水筒の中身の制限は、練習・試合当日の天候によって変更される場合があります。 -
脳震盪
Ⅰ)脳震盪が疑われた場合の注意:
受傷してから24時間までと、さらに48時間で問題が起こりうるので受傷した生徒を一人にしない。
症状に異常があればすぐに病院へ連れていく
Ⅱ)プレーへの復帰:
脳震盪ガイドラインの段階的復帰プロトコールに従う
※最低3週間は、プレーへの復帰ができません。
その後は、専門医の許可が必要です。 -
スポーツ保険について
万が一の怪我や事故に備えて、当スクールではスポーツ保険に加入しています。これにより、その制度を活用して生徒および保護者の皆様をサポートしております。
詳しい内容は担当する指導員へお問い合わせください。