理事長からのご挨拶

理事長 早川 吾朗

1970年に誕生した藤沢ラグビースクールは、創立30周年の節目となる2000年に、「特定非営利活動法人格」の認証を取得し、特定非営利活動法人藤沢ラグビー蹴球倶楽部として事業運営体制を刷新し、新たな一歩を踏み出しました。

藤沢ラグビースクールは、「勝つことよりもこの恵まれた湘南の地でラグビーが好きな子供をたくさん育てたい」、「ラグビーという素晴らしいスポーツとフェアープレイの精神を子ども達に教えたい」ということを目的として活動を行い、この 40年間に1000名を超えるラガーメン・ラガールを育ててきました。そうしたOBやOG達は、進学先や就職先で活躍した後、スクールの指導員として里帰りを果たし、また、卒業生の子ども達がスクールの新入生として入学してくるという循環の中で、その伝統が連綿として受け継がれています。

しかしながら、現在、我が国におけるスポーツの位置付け、また、学校や企業のスポーツクラブを取り巻く環境も大きく変わって来ています。ラグビー界もその例外ではなく、神奈川県下の高校ラグビーチームの登録数は、1990年代の半分以下に激減しており、ラグビーをしたくともできない高校生が続出するという憂うべき状況にあります。成人のクラブチームも同様に、メンバーが揃わずに公式戦を辞退せざるを得ないため、活動を休止するチームが増えています。

このような背景の中で、この藤沢という地に根差し、この地域に住むラグビーに興味を持つ方、ラグビーを愛する方を広く受け入れるとともに、「フェアープレイの精神」、「現状を打開する創造力」、「厳しい状況での忍耐力」、「自分から動き出す主体性」、「仲間を大切にする協調性」を持ったインテリジェントなプレイヤーを育成していく、地域に密着したラグビークラブの存在は非常に重要なものと考えております。

長きに亘って神奈川県内のラグビースクール、東京都、秋田県、静岡県、新潟県等をはじめとした県外ラグビースクール、ニュージーランドのオークランドのジュニアラグビーチームと交流するなど、年齢・性別・職業・地域・国籍を超えた広がりを持ってきました。
この地域におけるコミュニティとの交流を深めていくとともに、湘南を代表するラグビークラブとして、他地域のラグビースクールやコミュニティとの親睦を深めて参ります。なお、この地域の皆さまの信頼を得て、地域に根差した活動を行っていくために、特定非営利活動法人格の取得が必須と判断し、認証を申請しました。

ここに、特定非営利活動法人藤沢ラグビー蹴球倶楽部の目的および事業を、次の通り定め、活動して参ります。

【特定非営利活動法人藤沢ラグビー蹴球倶楽部の目的】
1.ラグビーフットボールを中心としたスポーツの興隆
2.ラグビークラブチームの育成・指導ならびに他の競技種目との交流を通じての地域スポーツ文化の向上

【特定非営利活動法人藤沢ラグビー蹴球倶楽部の特定非営利活動に係る事業】
1.ジュニアラグビースクールの運営
2.ラグビークラブチームの育成・指導に係る事業
3.ラグビーフットボールおよびその他スポーツ競技の振興・普及に係る事業
4.他の競技団体との協力・交流による競技者の能力向上及び育成に係る事業
5.その他、本会の目的を達成するために必要な事

(特定非営利活動法人藤沢ラグビー蹴球倶楽部定款より抜粋)

以 上